スポンサーリンク
20代で子供2人のリアルな貯金額を公開します!
世帯年収は約800万。
次男が3歳になったため正社員フルタイムで働いています。

年間200万円貯金が出来るようになった話し①~手取り16万毎日カツカツ!ズボラOL時代現在は世帯年収800万で年間の貯金額は学資保険や投資も含めると200万以上になります。
そんな我が家の家計管理は私がしているのです...
20代子供2人 世帯年収は800万
現在20代後半、アラサーです。
子供は二人、小学生と保育園児がいます。
少し前までは時短で働いていたため私(妻)の年収は今より100万ほどマイナスでした。
フルタイムに復帰したため、300万ほどに戻りました。

フルタイムから時短へ!給料の簡単な計算方法は?今回は時短をとると給料はどうなるのか?
どれくらい引かれて、手元に残るのはいくらになるのかをご紹介したいと思います。
私も子...
月の貯金は先取り貯金
現在行っている貯金方法は以下になります。
- 長男学資保険
- 次男学資保険
- 旦那NISA
- 妻NISA
- 妻財形
- 妻現金貯金
この順で貯金を行うため、もし調整が入るとしても最後の妻の現金貯金でします。
なので、簡単に引き出せる貯金がないために溜まりやすくなります。

現金貯金の割合はなるべく低くする
貯金の中身を公開します。
全て月ベースです。
- 長男学資保険→4万
- 次男学資保険→3万
- 旦那NISA→3万
- 妻NISA→1万
- 妻財形→2万
- 妻現金貯金→3~6万
妻現金貯金は上でも書いたように、月によって変動します。
3万は必ず貯金するとして、残りの3万はゆるく考えています。
その方がストレスもないです^^
20代子供2人のリアルな貯金額
世帯年収は地方にしてはよい方の800万ですが、今はまだ習い事などをがっつりしていないために教育費があまりかかっていません。
なので今が貯め時と思っています。
先取り貯金は仕組み作りが大変ですが、始めてしまえばずっと続きます。
つみたてNISAや財形は月々の金額を変えるのは簡単なので、やっぱりきついなと思ったときは金額を下げやすいためおすすめです。
教育資金が一人1000万を超えるとされています。
子供が小さいうちに仕組み作りをして、余裕のある資金作りを一緒に目指しましょう!
それでは!

産休育休中にオススメ!スマホでSBIネット銀行を使って振り込みの仕方産休や育休のときの給与から天引きされる税金が、毎月会社に振り込みをしないといけないママへの記事になります。
産休育休中でも住民税の支払...
スポンサーリンク
スポンサーリンク